M&Aアドバイザリー業務を
始めるために
昨今のM&A需要の盛り上がりにともない、M&Aアドバイザーも増えてきています。
このページではM&Aアドバイザリー業務を始めたい人、M&A業務を推進していきたい企業の担当者に役立つ情報を発信します。
目次
M&Aアドバイザリー業務で大切なスキル
M&Aアドバイザーとして活躍し続けるために必要なスキルとはどんなモノでしょうか?
様々な業種についての知識やお客様とのコミュニケーションを円滑に進める力ももちろん大切なのですが、
特にこちらの記事で取り上げている能力はアドバイザーとして今後も活躍していくために必要なスキルではないでしょうか。
すでにアドバイザリー業務に携わっている方、これからこの業界に参入しようと考えている方のどちらにも考えていただきたい内容となっております。
スモールM&Aのアドバイザーに活きるキャリアの紹介
M&Aの需要増加に伴い新たにアドバイザリー業務を始める方も増えています。
M&Aアドバイザーの業務は幅広く多岐にわたりますが、どのようなキャリアを持っているとスムーズに活動できるでしょうか。
業種をまたいで事業、会社を売買することももちろんあるのがM&Aです。それを踏まえるとアドバイザーに転向して活躍しやすいキャリアは絞られてくるのではないでしょうか。
こちらの記事ではM&Aアドバイザリー業務に興味のある人に向けて、業務を遂行する上で求められるスキルを紹介しています。
M&Aアドバイザーの本来の役割を見直そう
M&Aアドバイザーの形態は仲介を行うアドバイザーとFA(ファイナンシャルアドバイザー)に分かれ、さらにFAは売り手側のFAと買い手側のFAに分かれます。
近年急増しているM&Aアドバイザーの中には様々な方がおり、
「これはクライアントのためになってないのでは?」と感じてしまうアドバイザーの方もいらっしゃいます。
アドバイザーとしての原点に立ち返り、クライアントのためになるM&Aを支援していきたいですね。
事業を拡大したいなら売り手側アドバイザーを目指すべき理由
売り手側のアドバイザー業務を行う上で、あるポイントを意識すると沢山の経営者の方々と出会うことができるようになります。
多くの経営者の方々と接点を持つことはより多くのM&A案件を獲得することにも繋がります。
日々の業務の中で工夫した対応を心がけることで、より幅広い案件をカバーできるアドバイザーになることができるでしょう。
M&Aアドバイザーが『バトンズ』を活用するメリット
M&AアドバイザーがM&Aプラットフォームを利用することのメリットはなんでしょうか?
国内最大手のプラットフォームである『バトンズ』での経験談を例にご紹介します。
1つ目は、売り案件を掲載することで思いがけない出会いに繋がるかもしれないということです。
売り案件の特色を生かしたシナジーを期待して、自分の提案だけではカバーできない、思いつかないような業種からの立候補も来ることがあります。
2つ目は、FA(ファイナンシャルアドバイザー)の方と繋がることができる点です。
オフラインでM&Aアドバイザーとして交渉を進めていると直接買い手候補様の元へ案件を提案する機会が多いため、買い手側の専門家の方(FA)が入る機会は少ないのですが、『バトンズ』を介して案件を進めていると、買い手候補様の顧問先であるFAの方が案件を精査しているケースが多いため、それらの方と交渉を進めることが増えてきます。
新人アドバイザーが差別化を図れるポイントとは
M&A一筋20年!!案件実績100件以上!!そんなベテランアドバイザーもいれば、昨今のM&A隆盛の波に乗るべく最近からM&A事業を開始した、そんなアドバイザーの方もいるかと思います。
そんな新人アドバイザーが勝機を掴む方法としては、オンラインの面談などを生かしたスピード感のある交渉を行うことや、多様なアウトプット媒体での提案を行うことで差別化することが重要になるのではないでしょうか。
M&Aを成約したいという顧客のニーズを改めて意識し、時代に即した方法を取り入れることでスムーズで丁寧な交渉を実施できるように対応をしていきたいですね。
M&Aアドバイザリー業界で他社と差別化するための方法
M&Aアドバイザリー業界が広がる中で同業他社との差別化を図るためにはどうしたら良いでしょうか?
その答えは、
「現場を知っているその道のプロ×M&Aの専門家」
のタッグで案件を進めていくことにあるのではないかと思っております。
M&Aアドバイザーは沢山いますが、それぞれ「M&A」のプロであって、対象事業のプロではない事がほとんどです。故にM&Aのプロが実施すべきは、その事業の現場のプロとタッグを組んで現場の専門的なフォローや精査はその方に任せ、手続き関係や交渉ごとの旗振り、契約関係書類の整理などはM&Aアドバイザーがこなす、この方法が良いのではないかと思います。
この方法での案件化が進むと、売り手・買い手双方にとってもメリットが大きいです。なぜならば、売り手からすると専門性の高い同業の方にフォローしてもらえる安心感がありますし、買い手からしても収益性のアップが図ることが可能になるからです。
不動産営業マン必見!テナント撤退の相談はM&Aに繋がります
不動産会社に勤めていると、飲食テナントを借りて飲食店を営業しているオーナーからテナント撤退の相談を受けることもあると思います。
そこでご紹介したいのが「M&A」を活用しオーナーチェンジの形でテナント撤退をする方法です。
通常の居抜きでの譲渡やスケルトン返しにはないメリットとして、事業を譲渡することによるプラスアルファの収入が挙げられます。
弊社では、テナント撤退に際してプラスアルファの提案をしていきたい、またM&Aに興味のあるという不動産会社の担当者様からのご相談もお待ちしております。
LIFEHACKがM&Aアドバイザー業務を始めたキッカケ
以前は会計事務所に勤務していた私がM&Aを仕事にしていこうと思ったキッカケについてこちらの記事でご紹介しております。
弊社のこれまでの歩みや今後の野望についても取り上げておりますので、M&Aアドバイザリー業務に興味がある人、これからアドバイザーとして活躍していきたい方にもぜひご覧いただきたい内容となっております。
アドバイザーの契約方法ごとのメリットデメリット
アドバイザー契約の方法は2つあり、お願いされた案件の買い手探しを単独で実施できる専属契約と、何社かのM&A仲介会社と共に買い手探しをする非専属契約があります。
専属契約では、買い手側が「専属アドバイザーからの提案なら自社にだけ提案されている案件だろうし熱を入れて対応したい」と思いやすく、提案を進めやすいというメリットなどがあります。
非専属契約では、同業のアドバイザーはどんな進め方をするのかということを知ることができたり、案件の交渉材料を増やしやすい環境になるというメリットがあります。
専属、非専門契約それぞれにメリットやデメリットがあり、アドバイザーとしてどちらが自分にあったスタイルかを考えて使い分けることをおすすめします。
初心者オーナーはM&Aのイメージを勘違いしがち
初めてM&Aをする方は映画などに影響されて、事業を売ってやる、買ってやるという横暴な姿勢で案件に望まれる方がいらっしゃいます。
このような勘違いした態度でM&Aを始めてしまっては進む交渉も進まなくなってしまいます。
そんな態度でM&Aを始めてしまうことのデメリットや、問題点をこちらの記事、初めてのM&Aにおいて、誰もがしてしまう勘違いとは?でご紹介しております。
M&Aはただ取引が成立したら終わり、というものではありません。
売り手側も、買い手側も互いにリスペクトしあい、M&Aによってより良く新しいものを創るために手を取り合うことが大切です。
M&A交渉を優位に進められるのは買い手?売り手?
M&Aの交渉において、売り手と買い手、どちらが優位に交渉を進められるのでしょうか?
一概にはいえないところもありますが、基本的には「買い手優位」といえます。
その理由として、
- 買い手はいつでも交渉を中断できる
- 売り手は切実な状態におかれているケースが多い
という事情があるためです。
このような現状を踏まえて、M&Aアドバイザーはどのように交渉を支援していけばよいでしょうか。
やってはいけないことは、「買い手の決断を急がせること」。
やるべきことは、「買い手を見極め、真摯な買い手に案件を振ること」です。
買い手優位で交渉が進んでいく中にあっても、仲介をするM&Aアドバイザーは、売り手の立場にも配慮し、自分がしっかりと交渉の舵を握ることが大切です。
案件譲渡成立のためには交渉相手側のアドバイザーの熱量も重要!
アドバイザーとしてM&Aを行いたいオーナー様を支援する場合、大きく分けて以下の3パターンあります。
- 自分が売り手の支援も買い手の支援も行うパターン
- 自分が買い手アドバイザーで、売り手側にもアドバイザーがいるパターン
- 自分が売り手アドバイザーで、買い手側にもアドバイザーがいるパターン
この内2つの、売り手側買い手側それぞれにアドバイザーがいるパターンでは、相手側のアドバイザーの熱量を測って交渉をすすめる必要があります。
特に、相手側アドバイザーのM&A支援業務が付随業務の場合は注意が必要です。
本業が別にあるアドバイザーの場合、案件が成約に結びつかなくても事業の継続に影響が出ないことも往々にしてあるため、積極的に案件を進めてくれないなんてことも起きてしまいます。
相手サイドにもM&Aに詳しいアドバイザーがいるといって安心するのではなく、その相手の案件成約への熱量をポイントを抑えて確かめることが重要です。
放課後等デイサービスを譲り受ける際にチェックすべき事項をご紹介
最近、放課後等デイサービス事業の譲渡案件を目にする機会が増えてきました。
定員数が限られているため売上の上限は決まってしまいますが、経費の額も想定しやすく、
一定数以上の利用者の確保が出来ていれば安定した収益が確保できる業態ということで異業種からの参入も増えてきています。
注目の集まる放課後等デイサービス事業ですが、弊社はこれまでに30事業所以上の案件に関与してきました。
これまでの案件から考えられる放課後等デイサービス案件を譲り受ける際はここをチェックした方が良い、そんな事項をまとめてみました。
特に気にすべきポイントが、
- 利用者の年齢
- 利用者の利用頻度
- 事業所が所在している行政のスタンス
の3点です。
他にも、スタッフの中に資格者がどれくらいいるのか(取得できそうなスタッフがいるのか、も含む)、加算漏れがないか、などなど、チェックすべきポイントが複数ございます。
今後のM&A後に行う統合手続きでは地元の専門家が活躍
M&Aの交渉手続きに「PMI」と呼ばれるものがあります。
これはM&A後の統合プロセスのことを指すのですが、地方のM&Aにおいてこれをうまく支援できるのはその地域の慣習を分かっている第三者の専門家(買い手でも売り手でもない誰か)だと思います。
M&A後の統合プロセスが何を行うのかというと、例えば飲食店では、
オーナーが変わって店長も変わって雰囲気も変わったことで生まれるアルバイトの子たちの不満や気持ちの変化を汲み取って調整してみたり、
これまで属人化していた業務や作業をマニュアル化してみたり、新たに収支計画を策定してみたり、改装工事がお願いできる地元業者を選定したりすることなどでしょうか。
そのような支援を的確に実施できるのは冒頭でも言ったとおり、その地域の慣習を分かっている第三者の専門家でしょう。
ということで、今後の地方企業の案件におけるPMI支援の流れはその地方、エリアに詳しいPMI専門家が活躍していくんじゃないかと思います。
今後流行りそうな「フリーランスM&Aアドバイザー」とは?
現在M&Aアドバイザー業界は、
- 組織に属しているアドバイザーは、その報酬のほとんどを組織に搾取されてしまう
- 組織に属していないアドバイザーは、新規案件を発掘することができない
などの問題を抱えています。
そして、M&Aアドバイザー業務は非常に属人性が高く、特に求められるのが交渉能力です。
そんなアドバイザー業務の特徴から、アドバイザーが数十人いる様な大手アドバイザリー会社に依頼してしまうと求めているような優秀なM&Aアドバイザーに担当してもらえない可能性も出てくるのです。
そこで活躍しそうなのが、「フリーランスM&Aアドバイザー」です。
交渉能力が優れているアドバイザーと自社リソースでは捌き切れないほどの案件を抱えている大手アドバイザリー会社が連携することで、顧客は満足できる優秀なアドバイザーに担当してもらえる、フリーランスのアドバイザーは案件獲得を企業に任せて、交渉に注力できる、というWinWinの関係になれるのです。
M&A当事者のリテラシー向上でM&Aは更に普及する?
M&Aの盛り上がりに伴い、年間の成約件数も増えてきています。
そんなM&Aが今後より一層と普及するために必要なこととは、M&Aの当事者たち、つまり売り手・買い手自身がM&Aのことを他人任せにせず、理解して取り組むことが重要だと思います。
しかしいざ知識をつけたいと思ってもなかなか効率よく筋道立てて学んでいくことは難しいのが現状ではないでしょうか。
そこで会計の専門学校や医療の専門学校があるのと同様に、M&Aの学校があっても良いのではないか、と思うようになりました。
学ぶ方の立場や環境に合わせたコースを設定して学ぶ事ができるオフラインの「M&Aの学校」を開講することができれば全体としてM&Aのリテラシー向上に繋がるでしょう。
そんなM&Aの学校を開講することとなった場合、必要な講師の先生は多岐に渡ります。
税理士の先生や弁護士の先生、各業種の専門家の方、熟練のアドバイザーなどなど、挙げたらキリがありません。
M&Aの学校について少しでも協力したい、興味があるという方がいらっしゃいましたらご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
5万人の買い手候補に、一瞬でM&A案件を提案する方法
M&Aの案件発掘においてもYouTubeを活用した宣伝の波が来ており、M&A各社が情報発信することも増えてきております。
LifeHackのおすすめするチャンネルが「M&A BANK」です。こちらは成功の鍵となる基礎知識から過去の成功・失敗事例、海外M&Aの最新情報などを扱っているサイトで、YouTubeチャンネルも開設しております。
こちらのチャンネルの登録者数は4.87万人おり、主に登録しているのはM&Aに興味のある方や経験のある方、将来売り手か買い手になる可能性の高い方たちでしょう。
そんなM&A BANKの「M&A BANKに出演&FAとして活躍してくださる方!」というFA(ファイナンシャルアドバイザー)の募集企画にLifeHackが応募したところ、なんと合格しました!!!
これまで買い手を探して来たけど見つからなかった方、売り案件を探したけど見つけられなかった方、弊社までご相談頂ければ、上記YouTubeチャンネル内にて募集を実施し、約5万人の登録者の中から買い手(売り手)候補の方を見つけることができるかもしれません。この機会にぜひご相談頂ければと思います。
M&Aアドバイザリー業務に役立つLIFEHACKブログの記事
- M&Aアドバイザリー業務に必要なスキルと今後の差別化ポイント
- 会計事務所から転職するならM&Aアドバイザーがオススメ!
- M&Aアドバイザーの理想像とギャップについて
- M&Aアドバイザリー業務を拡大、成長させたいなら売り手アドバイザーを目指せ!
- M&Aアドバイザリー会社が実践し感じた『バトンズ』を活用のメリット
- M&Aアドバイザー必須!新人アドバイザーが成功するための作戦
- M&A事業の差別化には対象業種のプロとの提携が有効!
- M&A専門家が教える!テナント取引における新しい選択肢
- 私が会計事務所からM&A業界に転職した理由。M&Aアドバイザーは経験が生きる天職だった!
- 専属契約と非専属契約の違いとは?M&Aアドバイザーにとってのメリットデメリットを紹介
- M&Aを成功するために避けたい行動を紹介 アルアルな勘違いとは?
- M&A交渉は買い手に優位性あり アドバイザーがすべきフォローとその方法を紹介
- M&Aアドバイザーが売り買いそれぞれに分かれて案件を進める場合の注意点と対策
- M&Aで放課後等デイサービス事業に参入する際に確認すべき3つのポイント
- M&A後の統合プロセス(PMI)とは?サポートに適した人材はどんな人?
- M&Aアドバイザーがフリーランスになるメリットとそのなり方を紹介
- 「M&Aの学校」をつくり、M&Aのリテラシー向上とさらなる普及へ
- M&A案件をYouTubeで宣伝!? 5万人の買い手候補に案件の提案をするチャンスです