M&Aといえば、大企業同士が合併や買収をするものだとイメージする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし最近ではスモールM&Aと呼ばれる動きも活発になってきています。
スモールM&Aの普及により、跡継ぎや後継者の居ない地方の企業や事業を存続させることなどに役立っています。
当記事ではスモールM&Aとはどんなものなのか、どんな企業、事業に適しているものなのか、その相談先はどう選べば良いのかなど詳しく紹介します。
スモールM&A自体に明確な定義やルールはありません。しかし、このように呼ばれるM&Aは以下のような特徴を持っています。
上記のような規模の事業、企業によるM&AのことをスモールM&Aと呼ぶことが多いです。
そしてスモールM&Aの市場は年々拡大しています。その背景としては、地方の個人店や中小企業を中心とした人材不足、後継者不足の問題が影響しています。
自治体の中には、事業承継・引継ぎを支援する制度を実施している地方自治体もあり、後継者不足問題にお悩みの方はそちらも確認することをおすすめします。例えば茨城県においては、士業等の専門家を通じて後継者を見つけることが出来た場合に、奨励金を支給する制度がございます。
それでは実際に自分の持っている事業、会社に後継者が居なくて困っているときは誰に相談すると良いのでしょうか?
M&Aの相談先には、
などなどいろいろな選択肢があります。
まずはじめにM&Aについて知りたい、自分の会社、事業がM&Aするときのイメージを持ちたいという方は、日頃からお付き合いのある顧問税理士や公認会計士の先生に相談するのが良いでしょう。
税理士や会計士の持つ財務や会計の専門的な知識はM&Aとも親和性があり、自社の顧問としてこれまで会社のお金のことなどを相談してきたということであれば自社に対する知識も間違いないでしょう。
また、自身の事業の拠点が地方にある方におすすめしたい相談先は、その地域に根ざした活動をしているM&A支援会社です。
地域密着型のM&A支援会社であればその地域の商習慣や、現地のコミュニティに明るく、事業を引き継ぐ事業者が都市部など他の地域に拠点を持つ場合でも円滑に引き継ぎ、その事業を継続していきやすいでしょう。
最後に、これまでLifehack社がM&A支援に携わり成約に至った実例を2件紹介いたします。
スモールM&Aを行っている企業、事業の規模感や、実施するときに直面する課題についてもイメージを掴んでいただけるかと思います。