中小企業向けに事業承継・M&Aアドバイザリー事業を提供する株式会社LifeHackの担当者が、執筆するブログです。事業承継やM&Aに関する体験談や、業界の最新情報、M&A交渉を進めていく上での注意点などを紹介しています。

M&Aのトレンドを知るならココ!M&Aのプロもおすすめ必見YouTubeチャンネル

M&Aのトレンドを知るならココ!M&Aのプロもおすすめ必見YouTubeチャンネル
 M&Aが市民権を得るようになってきて、最近ではM&Aに関してのYouTubeチャンネルもだいぶ増えてきました。これまでは経験することでしか学ぶことができなかったM&Aのノウハウとスキルが、YouTubeで簡単に学ぶことができるようになったのです。
 
当記事では、私自身も参考にさせて頂いている勉強になるYouTubeチャンネルをご紹介したいと思います。

優れたM&Aアドバイザーとして差別化するために身に着けたい3つのスキルを紹介

優れたM&Aアドバイザーとして差別化するために身に着けたい3つのスキルを紹介
2018年10月からM&A業務を始め、約3年。自社直案件、協業先との協業案件、全て含めると100件超の案件に関与し、11件ほどの案件成約を実現してまいりました。
 
そんな経験の中で感じた、これからのM&Aアドバイザーに必要なスキルを紹介していきたいと思います。

事例で学ぶ、M&Aで会社を高く売るテクニック

事例で学ぶ、M&Aで会社を高く売るテクニック
M&Aの交渉を進める際、いくらで売却するのか?が焦点となります。
この金額には業種や規模に応じて相場がありますが、相場以上の金額で成約に至るケースもあります。
 
そんなケースとはどんなケースなのか、弊社のクライアントの需要を例に、ご紹介していきたいと思います。

「居抜き」だけじゃない!飲食テナント撤退時の「M&A譲渡」の選択肢とは

「居抜き」だけじゃない!飲食テナント撤退時の「M&A譲渡」の選択肢とは
最近、不動産会社の営業マンの方からM&Aの案件をご紹介頂く事例が増えてきました。単純な居抜きでの譲渡と不動産会社の取り分が変わらない場合、プラスアルファでの収益の可能性があるM&Aを活用したテナント活用を検討してみることをお勧めしています。
 
当記事では、その理由を紹介していきたいと思います。

飲食業界に参入した他業種オーナーがよくする勘違いや抱える問題点とは

飲食業界に参入した他業種オーナーがよくする勘違いや抱える問題点とは
インターネット上でのマッチングが増えたことで、思いがけない異業種間のM&A事例が増えてきています。それに伴い、企業文化の違いや現場と管理サイドとの意見の相違から生じるギャップ、これらも多数発生してきています。
 
当記事では、飲食業に進出した他業種の新オーナーとの間に生じがちなギャップの代表例を紹介したいと思います。

M&Aで事業承継・引継ぎ補助金を利用する際の流れを紹介

M&Aで事業承継・引継ぎ補助金を利用する際の流れを紹介
事業承継やM&Aを契機とした新しい挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎを行おうとする中小企業者を後押しするための補助金、「事業承継・引継ぎ補助金」の令和3年度当初予算が発表されました。
 
当記事では概要の説明は簡単にとどめ、 M&Aの交渉と補助金の相性の悪さについて紹介していきたいと思います。

M&A案件の秘密保持契約(NDA)の意味とは? すぐにできる情報漏洩の対策方法を紹介

M&A案件の秘密保持契約(NDA)の意味とは? すぐにできる情報漏洩の対策方法を紹介
M&A交渉を進めていく上で、秘密情報の保持は非常に重要な項目の一つです。秘密を守れるかどうかで、交渉がスムーズに進むかどうかが大きく関わっています。さらには、情報漏洩によって交渉が破断になるだけでなく、損失が発生してしまうケースさえあります。
 
当記事では、秘密情報をいかに守るか、そんな方法を紹介していきたいと思います。

介護関連事業をM&Aで承継する際の2つ注意点

介護関連事業をM&Aで承継する際の2つ注意点
介護関連の事業を引き継ぐ場合、必ずといって良いほどチェックした方が良い事項があります。
当記事では放課後等デイサービスを引き継ぐ事例などを交えながら、広く介護関連の事業をM&Aで継承する場合に事前にチェックした方が良い事項を確認していきたいと思います。